
これは、Kare Halvorsen氏か開発した六脚歩行ロボットM
このロボットには足が六つあり、ボールの形に変形することが出来ます。
開発者曰く、六脚の時は方向転換なしで全方向で移動できるみたいです。
コレジャナイ感の詳細は続きから。
ちなみに甲殻はトイザラスで買った地球儀らしいです。
どうやら外殻の繋ぎに困ってるようです。


強度を強くするため3mmのナイロン製のネジを利用した模様。
バッテリーホルダーにいくつか変更点を加え、本体近くにコードを寄せるためプラスチック製のバンドを利用しています。

メインヒューズには最大の注意を払っています。
LiPoバッテリーをつなぐとき、最大電流を制限するためにヒューズを利用するのが良いそうです。
バッテリーを交換するためには3mmの六角ネジを外す必要があります。
LiPoバッテリーをつなぐとき、最大電流を制限するためにヒューズを利用するのが良いそうです。
バッテリーを交換するためには3mmの六角ネジを外す必要があります。

バッテリーは底板の各端に取り付けられた3mm六角ネジによって固定されています。
本体を閉じたとき

本体の拡大図

違うポーズ

変な攻撃(?)のポーズ

スフィアモード(球体)





立ち姿



そのほか様々な制作過程の写真がありますので興味のある方は是非公式ブログへ
http://robot-kits.org/
どうやらThe Boca Bearings 2012 Innovation Competitionというコンテストに応募しているようです。
是非興味を持った方は以下のリンクより投票して応援してあげてください。
http://www.bocabearings.com/innovation-contest/ContestantDetails.aspx?ProjectID=37
おまけ:コンテストで個人的に気になった作品
・腕のバングルで遠隔操作できるスケボー
http://www.bocabearings.com/innovation-contest/ContestantDetails.aspx?ProjectID=37
おまけ:コンテストで個人的に気になった作品
・腕のバングルで遠隔操作できるスケボー
・移動式の家(まさにハ○ルの動く城)
・スチームパンクっぽい戦車
・小型ヘリ
他にも蛇型のロボットだったり訳の分からないオブジェだったり面白いものがたくさん紹介されているので一度閲覧してみるのをオススメします。
以上kusowarotawwwでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿