
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1328248368/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 14:52:48.91 ID:Jm89NZbR0
 もちろんあるよね(´・ω・`)
 
 
 
- 3 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 14:53:08.24 ID:ux0Ik6bz0
 どこが一番強いの
 
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 14:53:56.55 ID:Jm89NZbR0
 >>3
 アメリカ合衆国さんがホントに凄いよ(´・ω・`)
 
 
 
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 14:56:18.77 ID:TOdai2f90
 >>4
 具体的にどうすごいのかがずっと気になってる
 人数?
 体格?
 使ってる武器?
 
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:00:37.08 ID:Jm89NZbR0
 >>5
 冷戦が終わってで欧州を中心に軍縮が進んでいるんだけど、新空母の建造や先鋭的な戦闘機の開発を他国に先だって行っている
 歩兵のハイテク化をいち早く開始して、無人機の開発やロボットも製造。しかもそれを実戦に投入している
 
 いま西側先進国で使われている兵器の多くはアメリカのが雛型
 
 
- 6 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 14:56:27.31 ID:ux0Ik6bz0
 韓国と日本
 どっちが強いの?
 
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:01:37.30 ID:Jm89NZbR0
 >>6
 日本は海軍国で韓国は陸軍国。一概には語れないけど立地的に海軍国の日本に分がある
- 14 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 15:03:14.96 ID:ux0Ik6bz0
 >>10
 へえ
- 7 名前: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/02/03(金) 14:58:22.28 ID:qsHlMsNr0
 なんで自衛隊はM16使わないの?
 いざという時に輸出停止されると詰むから?
 
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:02:40.63 ID:Jm89NZbR0
 >>7
 それまでアメリカ製の武器を使ってたんだけど「日本製の武器を使いたい」って思ったから
- 8 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 14:59:26.10 ID:5RM9SZSI0
 自分で○○オタと名乗る奴はオタではない
 
 
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:03:17.82 ID:Jm89NZbR0
 >>8
 オタって自分がオタだと思ったときからオタなんだよ(´・ω・`)
 
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:02:23.19 ID:L/BY/EbB0
 昨日スレ立てた人?
 
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:03:34.91 ID:Jm89NZbR0
 >>11
 たぶん。暇だからまた立てた
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:05:45.22 ID:L/BY/EbB0
 >>17
 陸が好きなんだっけ
 10式戦車は市街地で戦うとしたら他国の戦車より強いの?
 >>27
 WW2の飛行機が好き
 
 基本的に戦車が市街地で戦うとか無理。
 10式はあくまで「市街地戦でもそこそこ戦える」ってだけ
 
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:11:21.20 ID:L/BY/EbB0
 >>29
 なんか公開当初10式なら市街地で戦えるとかどこかのサイトで観た気がしたから気になってたthx
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:13:23.26 ID:Jm89NZbR0
 >>31
 10式は情報伝達能力が向上しているから歩兵や空軍との連携が取りやすくなったんだ。だから市街地でもそこそこ戦える
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:15:07.22 ID:L/BY/EbB0
 >>36
 なるほろ
 >>1は今の自衛隊で満足?
 もっと人員をどっち方面に増やして欲しいとかある?
 できれば理由つきでお願いしたい
- >>39
 防衛って言葉にこだわりすぎている印象
 
 今の自衛隊、特に陸自は前線の戦力は充実しているけど後方の予備戦力が無いから後方戦力の充実をしてもらいたい
 空自は対地能力を追加するべき。海自は特に問題ない
 
 人員はまぁ問題ないかな。でも後方戦力の充実という意味で増やすべきだと思うよ
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:30:36.05 ID:L/BY/EbB0
 >>47
 空自の対地能力は侵略のための戦力として叩かれそうだなww
 ホント素人で悪い
 前線の戦力っていうと戦車や攻撃ヘリ、特科の火砲ということになるの?
 後方戦力というのは輸送、補給、防空とか?
 >>57
 予備戦力が無いんだ。今の自衛隊は一部の精鋭部隊がやられたら詰んでしまう
 言わばアメリカが応援に来ることが前提の軍隊
 
- 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:36:30.95 ID:L/BY/EbB0
 >>62
 なるほど
 米国に核攻撃があった後、日本への侵攻があったら悲惨なことになる・・・のか
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:42:46.79 ID:Jm89NZbR0
 >>64
 そうだね。でもそんな世紀末は起きないと思う
 ただ中露両国を相手取るには数が不足していると言える。南北に戦力を分散しないといけないし
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:02:25.22 ID:4zssZJre0
 こいつ最高に馬鹿
 
- 16 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 15:03:33.39 ID:ux0Ik6bz0
 ロシアは強いの?
 
 
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:04:52.93 ID:Jm89NZbR0
 >>12
 何故バレたし(´・ω・`)
 
 
 >>16
 ソ連崩壊して力を削がれても未だ国際社会への発言力を維持出来るぐらい強い
 
 
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:05:08.82 ID:1iL9D0zQO
 軍オタになったきっかけ
 軍オタ磨きにかけた費用
 軍オタ続ける理由
 
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:07:09.99 ID:Jm89NZbR0
 >>20
 アメリカのアクション映画が好きで、そのまま武器とか飛行機が好きになった
 
 分からん。金のない10歳ぐらいから軍オタだったから知識を重視してきた
 
 止められないから止められない。何度が止めようと思ったけど無理だった
- 21 名前:アドセンス広告クリックお願いします :2012/02/03(金) 15:05:37.31 ID:A5Z3nLAZ0
 テキサン27機と零戦3機が空戦したらどうなる?
 
 
 >>21
 3機に連携を崩さずに戦えるだけの連度があるなら零戦に分があるかも
 
 でも27機を落とすのは普通に無理
- 30 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 15:10:24.32 ID:ux0Ik6bz0
 AK47ってどう?
 
 
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:11:29.89 ID:Jm89NZbR0
 >>30
 これまでの人類が作り上げた中でも最高の武器。でも既に時代遅れのポンコツに等しい
 
- 34 名前:小見川 ◆2lg7PuWX2w :2012/02/03(金) 15:12:02.74 ID:ux0Ik6bz0
 >>32
 時代遅れ?
 今は何が良いの
 >>34
 基本設計が70年ぐらい前の代物。単発式ライフルが主流だったころの銃だから現代の銃より劣る
 
 ドイツのG3シリーズかアメリカのM16シリーズがかなり洗練されている。
- 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:11:37.71 ID:IV5hCa090
 やっぱ金持ってる方が勝つんだろ?
 
 >>33
 核持っている方が勝つ
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:12:53.09 ID:/Bk9BI/60
 >>1
 行方不明のミリオタvipperについて一言
 
 >>35
 北朝鮮にでもいるのかね
- 37 名前: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/02/03(金) 15:13:29.68 ID:+SswMTzW0
 軍装してんの?
 
 >>37
 軍服は持っているよ。米独仏のやつ
- 38 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 15:14:30.48 ID:5RM9SZSI0
 攻撃ヘリの存在意義ってなによ
 
 
 >>38
 軽装備の部隊が相手なら無双。最後のダメ押しにも使える。飛行機と違って長時間の援護が出来る
 
- 48 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 15:24:43.18 ID:5RM9SZSI0
 >>42
 自衛隊においては?>攻撃ヘリ
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:26:37.23 ID:Jm89NZbR0
 >>48
 空自に対地能力がないから攻撃機の代わりに使える。
 あとヘリコプターの性格上侵略してきた陸軍への奇襲にも使える
 
 
- 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:17:01.10 ID:c/Uh4S1b0
 自分は自衛官になろうとは思わないの?事務官でも。
 
 
 >>41
 血圧で落ちた
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:18:34.34 ID:URH4PcEo0
 パンツ60とパイアット、使うならどっち
 
 >>43
 なにそれ(´・ω・`)
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:21:34.24 ID:Ekkq+cJ/0
 エアガン買ったりとかしちゃうの?
 
 >>45
 モデルガンなら1つある
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:21:40.59 ID:GCrvvt5G0
 海自のこんごう級に積んでるおとめららの127mm砲の対空性能ってどうなのかな?
 現用ジェット機に当たるの?
 あと127mm砲は対艦ミサイル迎撃出来るの?
 
 >>46
 あれイージスシステムと相性が悪い。音速の戦闘機相手はちょっと無理。
 ヘリコプター相手がせいぜいでミサイル相手は気休め程度かも
 
 
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:32:55.60 ID:GCrvvt5G0
 >>50
 同じ質問だけど、おとめららの76mmだとどうですかね?
 127mmより戦闘機やミサイルに対して有利ですかね?
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:36:10.70 ID:Jm89NZbR0
 >>59
 正直火砲の類いはミサイルを相手にするには時代遅れなんだ
 アメリカも新型艦に積む砲の対空戦闘能力を削除した
 
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:41:49.12 ID:GCrvvt5G0
 >>63
 砲でミサイル撃ち落とすの胸熱で好きなんだがもう見れなくなってくのか…
 ミサイルでミサイルを撃ち落とす時って、アメリカ海軍や海自だと何ミサイル使うの?
 ESSM?
- >>78
 ESSMとSMシリーズがこれからの防空ミサイルの主力になる
 
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:50:23.48 ID:GCrvvt5G0
 >>83
 実戦でミサイルでミサイルを撃ち落とした例ってある?
 あと、アメリカは対艦ミサイルにハープーン以外に何か開発しようって動きはある?
 >>87
 現代戦はあまり調べないから分かんないんだ(´・ω・`)
 でも今のところハープーン以外の対艦ミサイルの存在は聞いたことがない。
 現代のアメリカの相手が中東の海軍が無いに等しい国ばっかりだし、何よりアメリカ海軍の海上打撃戦力は空母が中心だしね
- 97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:00:12.22 ID:GCrvvt5G0
 >>93
 なるほど
 空母と言えば最近グラウラーへの置き換えが進んでるみたいですが、電子戦機って何する機体なの?
 レーダー破壊?それとも航空戦域で妨害電波出しながら飛び回るのが仕事なの?
 
- 98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:02:48.26 ID:Jm89NZbR0
 >>97
 電子戦機はレーダーや無線を妨害するためのものだよ。妨害電波を出しながら飛ぶのがお仕事
 あと逆探知して相手の位置を探ったりとかもする
 
- 108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:08:44.91 ID:GCrvvt5G0
 >>98
 妨害電波も出せちゃう電子戦機に統一とかしたら航空戦無敵なんじゃないの?とか素人目には思うんだけどダメなの?
 やっぱ戦闘に特化した機種も必要なの?
 
 
- 111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:11:58.20 ID:L/BY/EbB0
 >>108
 電子戦機特有の装備の代わりに攻撃機にはミサイルを沢山積んでいるのでは?
 
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:12:27.47 ID:Jm89NZbR0
 >>108
 あくまで妨害だから阻止までは出来ないって感じかな。
 現代では妨害電波に対する対抗処置も進んでいる。ECMとECCMでググってみたらいいよ
- 121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:19:52.26 ID:GCrvvt5G0
 >>111
 アメリカ空母だと対空,対地スパホとグラウラーで棲み分けしてるじゃない?
 対空を全部グラウラーに出来ないのかな?って思ったんよ
 >>115
 サンクス
 話がとぶけど、実戦だとエスコンみたいにミサイルがなかなか当たらないって事は無いんだよね?
 
 >>121
 距離にもよるけど現代のミサイルは真後ろから撃ったらほぼ撃墜。フレアとかでも避けることは困難
 
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:32:12.78 ID:Jm89NZbR0
 >>121
 グラウラーは電子戦に特化したF18シリーズ。だからアメリカの艦載機はF18シリーズに統一されているも同然なんだ(´・ω・`)
- 127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:33:10.47 ID:GCrvvt5G0
 >>123
 後ろから撃たれたらそうですよね
 F22のコンセプトのfirst look first kill で、ヘッドオンの状態から長距離対空ミサイル撃ちますよね?
 その時、敵側は回避困難なんですかね?
- >>127
 それはさすがに分からない。
 でもアメリカの番組では長距離ミサイルでフランスのラファールをバンバン落としてたよ。
 敵機を探知できていないのにミサイルだけ飛んでくるから避けられないとか何とか
 
- 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:25:17.54 ID:c/Uh4S1b0
 じゃあ防Ⅱ技術職受けようぜ
 
 >>51
 なんか難しそうじゃん(´・ω・`)
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:26:01.39 ID:sCarzG2B0
 18世紀以前の軍隊に興味は?
 
 >>52
 武器や陣形や戦術を多少知っている程度。軍装には詳しくない
 
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:26:13.33 ID:9VTWnS98O
 最近の米軍はよく重機銃の銃身外側に三本位棒みたいなものを取り付けてるものが目につくけど、
 あれの名称は何でどんな効果があるの?
 
 >>53
 銃身に三本の棒?二脚で言うバイポットの事かな。伏せ撃ちとかに使う銃を安定させる脚(´・ω・`)
 
 
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:38:43.83 ID:9VTWnS98O
 >>58
 いや、こんなやつ
 
 ttp://iup.2ch-library.com/i/i0552955-1328250971.jpg
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:40:59.90 ID:Jm89NZbR0
 >>69
 あー、現代の武器にはあまり詳しくないんだ
 多分銃身を冷却する装置じゃないかな。それか銃身に手が触れない様にするためのただの棒
- 86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:50:14.73 ID:9VTWnS98O
 >>77
 そうか…軍板で聞いてみる
- >>86
 すまんね(´・ω・`)
- 89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:50:51.31 ID:IV5hCa090
 >>69
 機銃じゃん
 ミニガンとかガトリングでggr
- 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:04:41.92 ID:9VTWnS98O
 軍板で聞いてきた所、>>69は
 演習とかで使う空砲使用時のチョーク保持用アダプターと判明しました
 どうもお騒がせしました~
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:27:19.12 ID:URH4PcEo0
 二次物は駄目なのね
 
 >>55
 WW2は多少知っているつもりだったんだけどな(´・ω・`)
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:28:12.64 ID:jDwkD3Sk0
 M14エバラってどう?
 
 
 >>56
 昔の武器を現場の声で復活させた稀有な例だよね
 
 
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:33:06.77 ID:UGAS97mS0
 軍事関係に興味あるんだけど入門書とか無いの?
 
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:37:12.94 ID:Jm89NZbR0
 >>61
 本屋さんに500~1000円ぐらいのコンビニ本みたいなのが置いているからそれを読んでみたらいいよ
 
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:36:57.23 ID:sCarzG2B0
 個人的には、馬と兵士と投石機しか無かった時代の方が
 ロマンに満ち溢れていて好きだ
 
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:38:19.32 ID:Jm89NZbR0
 >>65
 それに近い気持ちを持っている軍オタは多いよ。現代戦に魅力を感じなかったりとか
 
 
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:38:14.73 ID:txnGcn2V0
 ルーデルについて
 
- 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:39:01.51 ID:Jm89NZbR0
 >>67
 あの人たぶんサイヤ人だと思う
 
 
- 79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:41:51.99 ID:x9BC/B6R0
 カワサキが作った大型輸送機って、海外で評判みたいだけど、
 そんなにすごいの?
 
 >>79
 輸送機の中では非常にバランスが良い。速度と積載量のバランスが痒いところに手が届く感じ
 
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:44:56.98 ID:HDN/YikL0
 88mm(アハトアハト)が、本来の高射砲より
 対戦車砲として使用の方が、有用な事について語って欲しい
 
 >>81
 そもそも対戦車戦を考慮した設計だからね。
 それまでの対戦車砲が豆鉄砲だったからだけに88mmが凄く見える
- 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:53:56.26 ID:2kUPARYg0
 >>81
 対戦車砲よりも装甲が先に進歩したせいで
 対抗のため大口径砲が必要になった、というだけで
 88自体が対空射撃より対戦車用途に向いていたという事ではない
- 82 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/03(金) 15:45:25.41 ID:5RM9SZSI0
 現代の大国同士の戦争はどんな手順で進めるの?
 
 
 >>81
 それは分からない。WW2みたいに世界中が戦場になるかも知れないし、フォークランド紛争みたいに限定された戦争かも知れないし何とも言えない
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:47:09.61 ID:jXg6NF+Q0
 今年の千歳からのスクランブル回数教えて
 
 
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 15:50:44.49 ID:Jm89NZbR0
 >>84
 知らん。ググれば幸せになれるんじゃないかな(´・ω・`)
 
 
 
- 101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:05:11.69 ID:MV3XaS/uQ
 HK146ってどうよ?
 
 
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:07:06.92 ID:Jm89NZbR0
 >>101
 Hk416じゃなくて?現代の武器はあまり詳しくないんだよね(´・ω・`)
 
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:08:07.31 ID:V8M040f40
 大和1隻64000tと海防艦80隻(800t×80=64000t)
 第二次大戦開戦直後にあなたが自由に選べます、選ぶのはどっち
 
- 109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:10:06.43 ID:Jm89NZbR0
 >>107
 どっちもいらんから空母一隻と巡洋艦3隻作る
 当時の海防艦なんて正直漁船に毛が生えたレベルだし
 
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:12:08.36 ID:V8M040f40
 >>109
 残念、空母には航空機は付いてきませんwww
- 117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:15:06.32 ID:Jm89NZbR0
 >>113
 航空機なんていくらでも作れるもんね(´・ω・`)
 
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:16:45.34 ID:V8M040f40
 >>117
 パイロットは作れんのじゃぁ~
 マジ二次大戦中日本空母が最大搭載数積んだ事は殆どない
 後半の急造空母なんてみんなドンガラ・・・・・・
 
 
 
- 119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:18:55.95 ID:Jm89NZbR0
 >>118
 空母はあくまで援護役っていうのが日本海軍の考えだったしね、しゃーない(´・ω・`)
- 110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:10:26.34 ID:jDwkD3Sk0
 バレットって反動少ないって聞いたけどほんと?
 
- 116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:14:00.32 ID:Jm89NZbR0
 >>110
 バレットは知らないけど、同じ50口径のAS50は反動がほとんど無いと聞いたからバレットもそんな感じじゃないかな?
 
 
- 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:20:34.81 ID:jDwkD3Sk0
 >>116
 AS50って連砂ですよね?
 
 >>122
 セミオートタイプの狙撃銃だね
- 120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:19:03.45 ID:qmEJLsBj0
 2代目の神風級駆逐艦の主機って速力を上げるときに、密閉排気全力って缶圧を2kg/cm2上げるモードがあるんだが
 他の駆逐艦の主機にそれが残らなかった理由教えて?
 
- >>120
 そんなマニアックな事はさすがに知らない。不具合か作りが複雑だったんじゃない?(´・ω・`)
 
 
- 126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:33:04.97 ID:V8M040f40
 旧海軍は大型飛行艇にまで魚雷抱かせるほど魚雷キチだったのに
 米軍のPTボートのような魚雷艇を持たなかった事について一言
 
 
 >>126
 駆逐艦や水雷艇が充実していたのと、沖合いでの決戦を前提とした艦隊編成で孤島を巡る戦いを考慮していなかったからドンマイ
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:44:35.67 ID:V8M040f40
 >>128
 そして事前の決戦想定海域の一つであるフィリピンで自分達の戦艦が魚雷艇で暫減されて
 とどめにT字で殲滅されるんですね?わかります
 
- 132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:48:04.10 ID:Jm89NZbR0
 >>131
 いきなり前線に主力持っていかないんじゃないかな。先にフィリピン圧しちゃうと思うよ(´・ω・`)
- 136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:51:58.05 ID:V8M040f40
 >>132
 いやスリガオ海峡海戦の事ね
- 140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:56:21.19 ID:Jm89NZbR0
 >>136
 あの一連の海戦はもうマジにっちもさっちも行かなくなったのは分かるけど無茶し過ぎ(´・ω・`)
- 130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:43:09.83 ID:Jm89NZbR0
 なんか凄くマニアックなスレになってしまった。気軽な感じで立てたのに(´・ω・`)
 
- 134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:49:53.99 ID:5PGte7HmO
 >>130
 世傑ベアキャットかった?
 
 
- 138 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:52:23.18 ID:Jm89NZbR0
 >>134
 なにそれ、F8F?(´・ω・`)
 
- 141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:57:13.64 ID:5PGte7HmO
 >>138
 世界の傑作機最新号がグラマンF8Fだった
 日本の99艦爆と同系統の翼断面だって知らなかったよ…
- 146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:00:58.52 ID:Jm89NZbR0
 >>141
 それは俺も知らなかった。重量を支えるための翼になってたりとかかな(´・ω・`)
- 159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:12:30.34 ID:5PGte7HmO
 >>146
 その翼断面(NACA230**系)は少抵抗で揚力が高いんだって。風力中心の変化も少ない。
 しかし失速のクセが悪いんだと。99艦爆は開発中に不意自転起こして問題になった。
 F8Fが選択した理由は翼に厚みが出て構造を軽量化できるからだって。
 
- 139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:52:29.02 ID:qmEJLsBj0
 今のトレンドは攻撃ヘリは戦場に居場所が無い論なのに軽装備の相手なら無双ってのは勉強不足だな
 携SAMがこれだけ普及した今、攻撃ヘリの安住の地なんて無いよ。 どの場所でも危うい要らない子に近いから
 
- 142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:57:17.51 ID:V8M040f40
 >>139
 携SAMからの安全確保要素の高度と速度がないから苦しいだろうね
 
 
- 145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 16:59:33.34 ID:Jm89NZbR0
 >>139
 確かに一時期の輝きは無いけど、攻撃ヘリが活躍出来てないのは現代の戦場が砂漠や高原ばかりなのが原因なんだよ。
 日本みたいに起伏に富んだ土地は攻撃ヘリに向いているんだ。アメリカのアパッチロングボウもそういう地形に適応した装備を積んでいるよ(´・ω・`)
 
- 155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:11:27.80 ID:qmEJLsBj0
 >>145
 ロングボウアパッチの売りのミリ波レーダーは日本では全然役に立たなかったから調達終了したよ?
 >>155
 あれって生産終了したから調達中止だと思ってた(´・ω・`)
 
 
 
- 147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:02:58.08 ID:5PGte7HmO
 F-22がT-38って練習機に撃墜判定をされたらしいが
 自衛隊でF-15がT-2に負けたような教導団か何かなのか
 http://ja.wikipedia.org/wiki/T-38_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
 
- 149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:08:29.76 ID:Jm89NZbR0
 >>147
 T-38>>>>F22>>>>F15×15機>>>F104>>>>F15×1機が証明されたわけか(´・ω・`)
- 148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:06:48.80 ID:GCrvvt5G0
 すげーどうでもいいことだけど、ずっと気になってたから聞かせてくれ
 タキシングの動力って何?
 
 
- 153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:10:52.41 ID:Jm89NZbR0
 >>148
 離陸の時と同じ。エンジンのパワーで進んでいる(´・ω・`)
 
 
- 161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:15:07.79 ID:GCrvvt5G0
 >>153
 曲がる時は操縦桿でタイヤを動かすってこと?
 
- 164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:19:19.30 ID:Jm89NZbR0
 >>161
 車みたいに前輪の向きを変えれる(´・ω・`)
 
 
- 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:10:56.79 ID:PwWBgFMj0
 フォルゴーレって名機なの?
 
 
- 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:14:14.05 ID:Jm89NZbR0
 >>154
 普通に名機だよ。ドイツのBf109に匹敵する
 でも後継のベルトロの方がずっと凄い。イタリアのP-51と呼んでも言い過ぎではない
- 156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:11:42.88 ID:V8M040f40
 まあ模擬「格闘戦」の時点でF-22の利点の粗方失われてるしな
 
 >>156
 それ言ったらダメじゃないか。俺の練習機最強説のステマが台無しだ(´・ω・`)
 
- 165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:20:17.10 ID:5PGte7HmO
 >>156
 それでもカニみたいに変則的な水平機動したり、レーダーに点みたいな移って消えたり機体的な不利はないはずじゃないか。
 練習機って結構、高翼面荷重だし推重比小さいし、かなり厳密な機動しないと実用機を捉えるのは無理だと思う
 http://www.youtube.com/watch?v=UXmDj3mFrXQ&sns=em
 
 
- 170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:23:01.61 ID:Jm89NZbR0
 >>165
 格闘戦だと目で見つかっちゃうのと、乗っていたパイロットが空自のアグレッサー部隊並の凄腕だったのだと思われる(´・ω・`)
 
- 168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:21:26.89 ID:sp1Z0xU40
 自衛隊がF-35を採用したのは何で?
 
 
- 173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:26:52.83 ID:Jm89NZbR0
 >>168
 ステルスって何か魅力感じちゃうのとアビオニクスが他のよりも先進的だから。あとアメリカの陰謀(´・ω・`)
 
 
- 171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:25:49.84 ID:lxUP4I+10
 れいせんとふぉっけヴるふはとっちがつよいの?
 しでんとめっさーしゅみっとは?
 カツオブシごときにまけないよね?(´・ω・`)
 
- 172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:26:52.17 ID:+qdUucxg0
 ミリオタと軍オタなにがちがうの?
 
- 174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:29:46.77 ID:Jm89NZbR0
 >>171
 ふぉっけうるふたんのほうがずっとつよいよ
 しでんとめっさーならしでんかも。でもしでんってだめなこだよね
 >>172
 俺は言い方が違うだけで同じだと思うよ(´・ω・`)
 
- 176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:30:15.15 ID:5PGte7HmO
 >>171
 カツブシはラジエターを機体内に内蔵して(翼前縁付け根から空気送る)意欲的に空気抵抗減らしてるんだぜ
 P-51もB型からD型に改造するときカツブシ式のラジエターにする案が出ていたほど
- 182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:34:59.80 ID:qmEJLsBj0
 >>176
 流石に近年はP-51のラジエター形状が推力を生んであの、高速を出しているという説は見なくなったが一時期は酷かったよな
- 175 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:29:59.71 ID:5a7g/dat0
 こちらから攻撃仕掛けること無いのに
 ステルス性ってそんな重要ですかね
 
 
- 177 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:31:36.28 ID:Jm89NZbR0
 >>175
 空戦で便利なんだよねー。
 そらにやって来た戦闘機を見つからずに攻撃出来ちゃうとか最高の抑止力になる(´・ω・`)
 
- 178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:31:45.56 ID:o7SN/5Q70
 >>175
 迎撃するときとかもあるだろ。
 
- 179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:31:57.10 ID:V8M040f40
 航空自衛隊の将来の機種編成はどうなるんだろう
 2040年代までF-15使い倒すつもりなんだろうか
 
- 180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:33:22.88 ID:Jm89NZbR0
 >>179
 まだ何も話が出てきてないから分かんないね。F4を長期間使ってたしF15も酷使するかも知れないね(´・ω・`)
 
- 181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:34:35.98 ID:nNU0nFdC0
 何でお前らってナイフとか銃語るとき、反動がどうのこうの弾道がどうのこうの言えるの?
 
 
- 183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:37:00.27 ID:Jm89NZbR0
 >>181
 反動は語るかも。AKとAR15を比べるとどうしても反動と命中率がネックになるし
 
- 185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:40:03.39 ID:5a7g/dat0
 >>181
 具体的な数字とか、資料はいくらでもあるじゃん
 実際体験しないと語れないなら軍事評論家とかの言ってること信用出来ないだろ
 
- 188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:42:28.53 ID:nNU0nFdC0
 >>185
 軍事評論家とか経験者かと思ってたわ
 よく知らないけど
- 193 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:45:41.48 ID:5a7g/dat0
 >>188
 んな訳ないだろ
 テレビで出てくる軍事評論家は実際に爆弾投下したりしたと思ってたのか?
- 184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:39:35.45 ID:D1FdTTxu0
 発射された巡航ミサイルを戦闘機で追っかけて撃墜するって可能なん?
 
 
- 187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:40:56.71 ID:Jm89NZbR0
 >>184
 戦闘機で待ち受けて撃墜する事は出来るよ。
 
- 196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:45:58.19 ID:D1FdTTxu0
 >>187
 正面から対空ミサイル当てるなら戦闘機相手と同じってことか
 弾道ミサイルには無理なの?
 
- 200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:49:06.59 ID:Jm89NZbR0
 >>196
 ミサイル防衛には戦闘機も含まれているから出来るんじゃないかな。確率はめっちゃ低いだろうけど(´・ω・`)
 
- 189 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:42:44.28 ID:RxghF5V5i
 江畑さんを超えるような人って今だと誰になるの?
 
- 195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:45:49.48 ID:Jm89NZbR0
 >>189
 正直今の日本の軍事評論家は五十歩百歩な印象(´・ω・`)
 
 
- 192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:45:09.49 ID:o7SN/5Q70
 >>189
 あの知識量とかを超えるのは難しいんじゃないかな。
 最近だと小川和久とかいさくたんが出張ってるけど。
 
- 198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:47:53.09 ID:RxghF5V5i
 >>192
 ネットがそれ程でも無い時代からあの情報の量と戦略・戦術に渡る知識の深さは凄かったよね
 
 
- 191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:45:03.82 ID:zCfhC6A5O
 初心者が銃打つと肩外れんの?
 
- 197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:46:33.61 ID:Jm89NZbR0
 >>191
 ちゃんと構えたら何ら問題ないよ(´・ω・`)
 
 
- 199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:47:55.61 ID:o7SN/5Q70
 専門は?
 プラモとかつくる?
 
 
- 201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:49:37.54 ID:Jm89NZbR0
 >>199
 WW2の戦闘機が好きだから専門と言えるかも。プラモは作らない
 
- 205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:51:32.11 ID:qmEJLsBj0
 >>201
 WW2の戦闘機が専門なら、ゼロ戦の塗装は結局飴色なのか灰色なのか白なのか教えれ
- 215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:03:37.75 ID:5PGte7HmO
 >>205
 塗粧はアニメ、ブラックラグーンの監督がとっても詳しいよ
 その人によれば量産の灰色は「灰色J3」これは空力的平滑さを考慮したらしい
 三菱では「灰鼠色」「鼠色」と呼ばれた。
 顔料とさて酸化亜鉛、カーボンを含み、極めて変色しやすく時間が立てば灰緑色、やがて飴色、土気色に変色するのだと
 しかし直接「灰緑色を塗った」などは間違いらしい
- 223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:12:45.96 ID:5PGte7HmO
 >>205
 あとノースダコタ州 ダコタ・ブレイド社が復元した零戦21型には飴色に似た、FS_24201 ダックボートブラウンが使われているらしい
 現存パーツに残った皮膜の酸化部分を除去して検証したらしいが、色合いが違うように見える
 
 http://f.pic.to/3af6k
- 207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:55:05.83 ID:Jm89NZbR0
 >>205
 白っぽい灰色が一番近いかも(´・ω・`)
- 202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:50:08.26 ID:Z3bXLwQm0
 最強の戦車は?
 
- 206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:52:06.32 ID:Jm89NZbR0
 >>202
 ドイツのレオパルト2シリーズかな
 
 
- 204 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:51:26.45 ID:5PGte7HmO
 フォッケは重量は紫電改並み、エンジンの重さが零戦の二倍
 零戦の側から擁護すれば、フォッケみたいに翼面荷重が高いとGに耐えれず、高速ロールで軌道変えないと不利だが
 零戦並なら浅いバンクでも狭い旋回ができて照準に有利。上昇性能も良い
 フォッケ 1440馬力5700m
 翼面荷重213kg 馬力荷重2.7 昇時間 5800mまで8分30秒
 零戦21 950馬力4200m
 翼面荷重108 馬力荷重2.6 上昇時間7分30秒
 
 
 
- 208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:55:29.59 ID:5a7g/dat0
 震電てカッコイイよな
 
- 209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:56:09.01 ID:vhShzheI0
 レーションっておいしいの?
 
- 212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:57:57.25 ID:Jm89NZbR0
 >>208
 格好いいよね(`・ω・´)
 >>209
 国とレーションの種類によるみたい。自衛隊の白飯レーションは不味いけど鳥飯は美味いと聞いた
 
- 213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 17:59:48.62 ID:V8M040f40
 「国破れて銀河あり」とまで言われた空技廠御自慢の銀河について一言
 
 
- 216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:04:09.77 ID:Jm89NZbR0
 >>213
 日本の技術を越え過ぎてすぐ故障しちゃう可哀想な子。疾風もそうだけど
 
 
- 218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:06:35.95 ID:o7SN/5Q70
 いさくたんについて一言
 
- 219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:08:38.84 ID:Jm89NZbR0
 >>218
 知らぬ存じぬ
 
- 220 名前: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/02/03(金) 18:10:05.34 ID:p0wnhjvh0
 海軍機と比べて異様に知名度の低い陸軍機の扱いについて
 飛燕はイケメン
 
- 222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:11:20.33 ID:rYb4rM060
 戦国自衛隊にあった前はトラック後ろはキャタピラの車両はもうないの?
 
 
- 224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:14:32.48 ID:Jm89NZbR0
 >>220
 僕は隼たんが大好きです。
 やっぱり零戦が眩しすぎるのが原因だと思う(´・ω・`)
 >>22
 ハーフトラックの事だね。構造が複雑なのと道路網が発達したのと輸送用装甲車の出現でお役御免になった(´・ω・`)
 
- 225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:14:53.72 ID:5a7g/dat0
 っていうか当時の戦闘機乗りの爺ちゃんに聞けば一発で分かるじゃん
 
- 226 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:16:10.83 ID:V8M040f40
 機体はまあまあ良かったのに用法が拙くて駄目な子だった二式単戦
 用法ははっきりすっきりしてたのに機体トラブルで駄目な子だった雷電
 この陸軍と海軍の兄弟機について一言
 
- 228 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:19:30.35 ID:Jm89NZbR0
 >>226
 二式単戦は「最高の迎撃戦闘機」って言われたんだよ。操縦が超難しかったのと格闘戦に固執したから駄目だったけど(`・ω・´)
 
 雷電は操縦者に恵まれたらその火力と上昇力でP-51も圧倒出来たんだよ
- 234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:23:52.46 ID:V8M040f40
 >>228
 しかし生産数は両者合わせても1800機も無いと言う・・・
- 236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:26:21.23 ID:Jm89NZbR0
 >>234
 ほら、少数精鋭ってやつだよ
 
 
- 237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:26:27.45 ID:o7SN/5Q70
 >>234
 二式単戦かっこいいんだけどなあ・・・。
- 227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:19:14.46 ID:+8f0Ai4u0
 >>1
 実際のところ、震電ってダサいよね
 
- 230 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:19:55.35 ID:Jm89NZbR0
 >>227
 超格好いいじゃん。ヤリイカみたいで
 
- 233 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:23:33.86 ID:5PGte7HmO
 >>230
 イカは先翼式だから本当に天の然震電
 震電が自然界に居ないから不安って意見はは海中を見逃していた…
- 229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:19:33.35 ID:5a7g/dat0
 お前ら的に三八式と64式と89式ならどれが好きなの?
 俺はもちろん89だわ、あの先進的なデザインたまらん
 
 
- 232 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:21:06.61 ID:Jm89NZbR0
 >>229
 どれも好きだから甲乙付けがたいけど64式が無骨でいいかも知れん
 
- 235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:25:27.01 ID:7l4NCMRD0
 >>229
 64がゴツくてかっこいいと思う
 
 
- 238 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:26:37.87 ID:rxIEnwmw0
 これどう思う?
 A-10 Thunderbolt II、F-35のせいでリストラ候補に
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328090670/
 
- 241 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:29:16.40 ID:Jm89NZbR0
 >>238
 リビアで近接航空支援の重要性が指摘されたのにコレはちょっとガッカリだね
 
- 240 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:27:53.84 ID:eqBEK8FyO
 潜水艦でカンイチカンニってなに?
 
- 244 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:32:37.88 ID:o7SN/5Q70
 >>240
 ソナーに反応(感)があるということ。
- 242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:29:47.51 ID:Jm89NZbR0
 それじゃあ俺は飯作るためにいなくなるぜ。アバヨ(´・ω・`)
 
- 245 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:33:40.16 ID:4ghKDUl/0
 軍オタって古代から中世までの軍事情にどれほど精通してんの?
 
 
- 248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:36:26.14 ID:o7SN/5Q70
 >>245
 人による。
 そっち方面専門の人もいれば
 戦術・戦略オタの人は古代から現代までってひともいるし、
 全然興味ない人もいるし。
 
- 252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:47:09.35 ID:/B6PJQtAO
 F35ニュースに疎いんだけど
 次期主力戦闘機扱いで買うの?
 浅い軍オタだけど主力戦闘機で単発ってナンセンスに感じたんだけど、どうよ?
 というかF15と模擬戦やったら15のが強くない?
 
- 254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:51:02.50 ID:o7SN/5Q70
 >>252
 時期主力だからF-Xなんだろうけど、F-4の代替な
 フランスもラファールの前(ミラージュ2000)とか単発だし良いんじゃね?
- 255 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 18:53:54.22 ID:V8M040f40
 >>254
 フランスとか西欧は想定戦場が一応陸地だからなぁ
 日本はどうしても想定戦場の大半が洋上だし双発が良い気がするのは確か
 
 
 
- 257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 19:00:28.85 ID:o7SN/5Q70
 >>255
 まあ、俺もユーロファイター派だったんだけどね
 単発機好きじゃないし
 とはいえエンジンの信頼性が高いなら良いとは思うけども
 
 
- 261 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 19:11:23.72 ID:5PGte7HmO
 近距離戦闘だが、機動性最強部類のF-15も低性能に過ぎないT-2に負けることだってあるから
 模擬戦なら腕の差が分ける部分もある。しかしF22は本当に手ごわかったらしい。
 
- 266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 19:23:58.47 ID:P2L36qSm0
 ヘリと無人機って必要な存在なんだなぁ…
 
- 267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 19:31:50.88 ID:5PGte7HmO
 ヘリと言えばコイツがヤバい
 http://www.youtube.com/watch?v=LohuFOT5rQs&sns=em
 
 
 
 
- 271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 19:43:50.50 ID:Jm89NZbR0
 ただいマンシュタイン(´・ω・`)
 
 
- 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 20:20:58.55 ID:3fma+Jh10
 シモヘイヘじゃなくてシモハユハだって知ってた?
 
- 285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 20:23:56.63 ID:L/BY/EbB0
 >>284
 だいぶ前から言われてた
 
 
- 307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:07:24.44 ID:GCrvvt5G0
 自衛隊で数字を独特な読み方するじゃない?
 あれは何のためなのかと、0~9までの読みを教えて
 
- 308 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:10:17.60 ID:CdsCfHpM0
 >>307
 「いち」と「はち」
 とか
 「に」と「し」
 とかきき間違えやすい数字をなくすため
 アメリカがA、B、Cじゃなくてアルファ、ブラボー、チャーリー、なのも同じ理由
 
- 311 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:10:47.92 ID:Jm89NZbR0
 >>307
 0から順番に
 まる
 ひと
 ふた
 さん
 よん
 ご
 ろく
 なな
 はち
 きゅう
 1の「いち」と7の「しち」とか8の「はち」とか聞き分けにくいから聞き間違えないようにこんな読み方をしている
 
- 312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:11:49.85 ID:P2L36qSm0
 聞き間違えたら死ぬからねえ…
 
- 313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:13:54.99 ID:GCrvvt5G0
 >>308,>>311
 サンクス
 例えばの話、300とか127みたいな大きい数字はどう読むの?
 
- 315 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:14:51.87 ID:CdsCfHpM0
 >>313
 基本的に一桁の読みを連続して言う
 その例ならさんまるまる、ひとふたなな
 
- 316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:14:54.29 ID:Jm89NZbR0
 「さんまるまる」とか「ひとふたなな」とか一桁ずつ読む
 
 
- 318 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:17:18.66 ID:GCrvvt5G0
 >>315-316
 なるほど
 アニメのジパングで、127mm砲のことを
 ひゃくふたじゅうななみりほう
 って言ってたけど、例外もあるってこと?
 
- 319 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:18:44.38 ID:Jm89NZbR0
 >>318
 そう言えば大砲とかはそう呼ぶな。今気づいたかも(´・ω・`)
 
- 320 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:19:39.20 ID:CdsCfHpM0
 俺はにわかなのでわからない
 
- 322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:23:05.30 ID:GCrvvt5G0
 >>319-320
 固有名詞の数字とかは例外なのかな?
 まあ、0~9の読み方分かったしサンクス
- 321 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:21:26.70 ID:5PGte7HmO
 最近は軍オタになるきっかけが難しいな
 良い本は沢山出てるんだが
 
- 326 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:23:37.05 ID:Jm89NZbR0
 >>321
 俺は映画がキッカケだったよ(´・ω・`)
- 324 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:23:08.68 ID:CdsCfHpM0
 俺はゲームから
 
- 325 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:23:13.39 ID:qrUkUob30
 拳銃の口径と突撃銃とかの口径って意味違うってマジ?
 
 
- 327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:23:56.36 ID:CdsCfHpM0
 >>325
 意味は同じ(弾丸の直径)だけど
 同じ直径だからといって同じような弾丸とは限らない
 
- 328 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:24:38.41 ID:Jm89NZbR0
 >>325
 同じだよ。違うのは銃と大砲
 銃の口径は弾丸の大きさを意味しているけど、大砲の口径は砲身の長さを示している
 
- 331 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:33:21.16 ID:mI16NeE20
 砲弾の直径×口径=砲身長だっけ?
- 334 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:36:08.47 ID:Jm89NZbR0
 >>331
 大砲のはそうだね(´・ω・`)
- 329 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:30:47.09 ID:qrUkUob30
 ガトリングレールガンとか毎分5万発のマシンガンとかあるの?
 
 
- 332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:34:28.39 ID:CdsCfHpM0
 >>329
 ガトリングレールガンはない
 航空機関砲とかでも6000発/分位だな、多くて
 
- 333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:35:43.38 ID:Jm89NZbR0
 >>329
 レールガンは仮想の白物。現代の機感受は毎分数千発
 でもメタルストームっていう兵器は理論上は一分間に数百万発撃って中隊を壊滅出来る
 
 
- 335 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 21:38:32.24 ID:Jm89NZbR0
 日テレにカスター将軍出てる(´・ω・`)
 
 
- 361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 22:22:16.34 ID:3Th1Scme0
 軍オタでアニメみたりきもいことしてる奴っていんの?
- 363 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 22:23:09.01 ID:88esuNeT0
 童貞?
- 373 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 23:06:23.61 ID:Jm89NZbR0
 >>361
 ストパン超好き(´・ω・`)
 >>363
 中学時代に置いてきた
 
- 374 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/02/03(金) 23:07:41.68 ID:CdsCfHpM0
 >>363
 こじらせすぎて日常生活に問題が出てきたのでプロに頼んだ
 
 
 
どこにでも上から目線の古参はいるもんだよ
返信削除ジャンルの受け口が広いのはいい事だと思うけどな
スト魔女で軍事に興味を持った
返信削除去年スト魔女にハマっ、て絶賛ミリオタ入門中です
返信削除>>1がニワカというか浅いというか……
返信削除スレ立てしてまで他人にひけらかす様なレベルの知識じゃないし、何故こんなスレまとめたの?
あと、ストパンは確かに(1期は)面白かったけど、あれをきっかけに萌えオタがミリオタ界隈に流入してくるのは個人的にちょっと……
萌えとか好きなミリオタも多いけど、嫌悪感示すミリオタも結構いる
やっぱり人の命とか国の命運とか懸かってる訳だし、前大戦の経験者(エースとか)もご存命だったり身内だったりするのに安易に萌えとか持ち込まれたら嫌な人もいるよね
※3
返信削除ヤマトから興味は持ってたから許してくれ・・・。
しかし程度の差はあれど、ミリオタってのはその人の命とか命運を娯楽として楽しんでいるジャンルじゃないの?
それに元からいる人達が余計なプライドを持ってたら、その界隈は縮小していくだけだと思うんだけど。
ゴミ川消えろwwww
返信削除軍オタつってもいろいろいるからな
返信削除兵器オタだったり戦術オタだったり、さらにそれが国や時代によって変わるわけで…
興味があるなら人に聞くだけじゃなくて自分で調べることをした方がいい
��Re:しかし程度の差はあれど、ミリオタってのはその人の命とか命運を娯楽として楽しんでいるジャンルじゃないの?
返信削除それは違う。軍人も技術者も人生かけた人たちなのだからプロとしての生き様に興味がある。
死ねば終わりだが終わるまでの過程に意味がある。エンターテイメントではない。
運命を娯楽にするなんてクラッシュのみに期待してモーターレース見に行くようなもんだ。
ストパンは開口だけは一人前だが肝心な部分を伝えていないと思うし、以後の価値観でもそうした見せ物空気が動機になるのは果たして良いのかな
※4
返信削除ミリオタは平和主義者が多い、らしい。
戦争で人死にを出さない為の抑止力として性能を追求している姿に興奮したり機能美を見出していたりとか、単純に自分の大好きな兵器達が壊れたりするのが嫌だから戦争が嫌いだったりとか。
だから命を娯楽扱いして楽しんでる様な不謹慎な人は少数派だと思うよ。
それと、命を懸けて戦った自分の父母や祖父母、その乗機や乗艦が萌え少女化とかされたら不快に思う人が多いんじゃないかって(実際には歓迎するご本人や関係者が多かったとしても)配慮して、ミリタリーネタで萌えとかはあまり公に、声を大にしてやるものではないと考えるのが普通の感性だと思う。萌えアニメのロケ地(?)にファンが大挙して押し掛けてトラブルになったとか聞いたりするので、少し心配になった。マナーが悪かったりするのはほんの一部の人間なんだろうけどね。
そもそもミリオタ界隈が賑わうってのは決して良いことでは無いと思う。軍事や防衛に関心や危機感を持つことは大事だけど。
上から目線で不快になったならごめんなさい。長文失礼しました。
日本の軍オタは零戦と大和を否定するところから始まるから辛いよな。
返信削除結局は用兵の拙さがどんな兵器も台無しにするというところに帰結するのは力=正義に陥らない巧妙な仕掛けだと思う。
そんな訳で兵器を比較する時、個々の兵器のアビリティよりは歴史を重視してる。
たとえばM-16系は優れてはいるがベトナムではジャングル、待ち伏せとう地の利を生かしたAK-47に結局負けた。
逆にアフガン、イラクでのM-4はアウトレンジに徹しアサルトライフルなのに狙撃に近い使い方もされている。これでAK系の近距離での脅威から逃れられる。
これに対し、反米勢力はIEDというさらに一枚上手をいっているのは皮肉だが兵器や戦術はいつの時代もこうやって洗練されていくものだよ。
歴史から学ばないヤツはアホだし是非を語る時、どうしてもディテールに入っていくのは仕方ない部分だと思う。
ストパンをミリ物と認めるには強い抵抗がある。
返信削除全部魔法で片付いたらスペックとか意味ねーよ。アホか。